2歳以上児のクラスでお店屋さんごっこが行われました。前もってお店屋さんに並べる「売り物」や「お金」を作って準備して当日を迎えました。3,4,5歳児のクラスは年齢混合の縦割りグループで行う予定でしたが、保育園でインフルエンザにり患している子が数名いたので感染を考慮し、各クラスの中でお店屋さんごっこをすることになりました。
各クラスの子どもたちは売り手と買い手のグループを作り、交代で売り買いをしました。「いらっしゃいませ」という呼び声が飛び交うと、買い手の子どもたちは「何を買おうかな?」と迷いつつ、机に並べてある商品を買いました。降園時には買い物した品物をパパやママに見せ、うれしそうな顔をしながら帰っていく子どもたちの姿がたくさん見られました。
4歳児クラスの子どもたちの立て看板です。お外で開店です。
お店に並べる品物をクラスごとにみんなで作りました。
「さあ、いらっしゃい」の先生の声。「どうしようかな」と迷う2歳児クラスの子どもたち。
「これにしよう」とやっと決まった子どもたち
「さあ、いらっしゃい。いらっしゃい。」とお客さんを呼ぶ3歳児クラスのこどもたち。
まよって、まよって、それでも決められない子どもたちへ助言する先生。
さあ、4歳児クラスの子どもたちのお店開きですよ。
「いらっしゃい」の声。「何しようかな」と迷う子どもたち。
5歳児クラスのお店屋さんの準備です。まだあんまり並べてないね。
「何買ってきたの?」聞き合っている子どもたち。「これだよ」と見せる子どもたち。
「まだまだありますよ。」「待っててね。今お金出すから」
こんな品物も並べます。「うれるかな~?」
0歳児クラス、1歳児クラスのクリスマス会は保護者と子どもたちが一緒に手遊びなどを楽しみました。短い時間でしたがほっこりと楽しい時を過ごし、子どもたちの成長を喜び合うことが出来ました。先生からクリスマスプレゼントをもらい、子どもたちはうれしそうでした。
2歳児クラスの子どもたちのクリスマス会は、年長児クラスのお部屋に子どもたちと保護者が集まり、子どもたちみんなでクリスマスの歌を歌ったり、「3匹のこぶた」の手遊びを楽しみました。サンタさんが登場すると、サンタさんのお顔を子どもたちは真剣に見ていました。
3歳児クラスはホールでお遊戯「みんなで楽しくLets Dance」を演じました。保護者の皆様はスマホ片手に子どもたちの姿を見守っていました。年長児クラスのお部屋に移動した後、「サンタが町にやってくる」を歌いながらサンタさんが来るのを待ちました。お部屋の中にサンタさんが入ってくると大歓声を上げて驚いていました。
4歳児クラスはホールで「劇 てぶくろ」を演じました。手袋を落としたおじいさんの可愛い姿に保護者の方々も微笑み、そしてまた、大勢の子どもたちの小人さんが現れると保護者の方々は大喜びで写真を撮っていました。年長児クラスに移動し、「赤鼻のトナカイ」の歌を歌い、サンタさんが来るのを待ち、サンタさんにいろいろな質問をした後にプレゼントをもらい、にこにこ顔の子どもたちでした。
5歳児クラスの子どもたちは保育園での最後のクリスマス会です。子どもたち全員がキャンドルを持ち、聖歌隊となり、「荒野の果てに」と「もろびとこぞりて」を歌いました。その後、劇「ブレーメンの音楽隊」を演じました。練習の時よりも何倍も素敵に歌ったり、演じたりしていました。さすが年長組さんの子どもたちです。劇が終わった後は、いったん退場して着替えてからホールで「ジングルベル」の歌を歌ってサンタさんが来るのを待ちました。サンタさんにいろいろな質問をし、プレゼントをもらい、一緒に集合写真を撮り、クリスマス会を終えました。
0歳児クラスのクリスマス会は先生が子どもたちと保護者の方々を導く形となります。
手遊びなどを親子で一緒に座って行いました。
1歳児クラスの子どもたちも保護者の方と一緒とです。短い時間ですがペープサートを楽しみ、一緒に歌を歌いました。
2歳児クラスは年長児クラスのお部屋でお歌や手遊びなどを保護者の皆様に見てもらいました。
みんなで「Lets Dance」。わたしのダンスはどうかしら?
「さあ、踊ろう。リズムに乗って」。ママ、パパ見ててね。
サンタさんと先生。何お話ししているのかな?
4歳児クラス劇「手袋」の始まりです。
大勢の小人さんたちが声を出しておじいさんを呼んでいます。
4歳児クラスの子どもたち。僕や私のプレゼントもあるかな
キャンドル持って聖歌隊です。きれいな声で歌えるかな?
5歳児クラスブレーメンの音楽隊の始まりです。
「さあ、一緒にブレーメンへ行こう」
「おいしそうなごちそうだな。むしゃむしゃ」と泥棒たち
子どもたちが楽しみにしていたクリスマス会でした。
父母の会の支援で園児のためのミュージカルの公演が行われました。0歳児クラス、1歳児クラスの子どもたちが短い時間演奏を楽しみました。
演奏された二人とディレクターひとりの計3人での公演です。0~1歳児クラス公演と2~5歳児クラス公演の二部構成で行いました。演奏者はヒラオカンパニーです。
子どもたちみんながファンタジーの世界に入り込み、演奏する二人のお姉さんに見入っていました。また、一緒に歌ったり、手拍子をしたりしました。
2歳児クラス・3歳児クラスの園児も豚汁つくりのための野菜ちぎりに参加。しめじの匂いはどうだったかな。
4歳児クラス、5歳児クラスは包丁で豚汁つくりのための野菜きり。順番を待って包丁を使いました。
4歳児クラス、5歳児クラスになると野菜の皮むきや包丁でキュウリを切ったりします。今日は人参を切っています。
かまどにお釜を置いています。
子ども達が切ったり、ちぎったりした野菜を煮込んでいます。
おいしい豚汁になるかな?
払沢の滝の入り口です。高い山の上までの地図が描かれています。
さあ、払沢の滝までがんばれ。少し上り路だよ。
払沢の滝の近くまで行きました。大きな滝の音にびっくりでした。
おもちゃ美術館の講堂でお弁当。
ママが頑張って作ってくれたお弁当です。みんなのママが頑張ってくれました。
午後は森のおもちゃ美術館へ行きました。みんな大喜びで木のおもちゃに触れたり、おもちゃを使って遊んだりしました。
木でできたピザ窯で木のピザをやき、お友達に「はい、どうぞ召し上がれ」。
あっ、木のボールがどこに行くのかな?
木のボールがころころと転がっていくのが楽しいな。
畑から野菜を抜こう。大根、タケノコ、キノコ。いろいろいあるなぁ。
うわっ、高い山。木の滑り台楽しいな。
何のごちそう作る?
ハロウィンのお化けの装いをし、これから訪ねていくクラスや事務所についてのお話を聞いています。3歳児のクラスです。
2歳児クラスの子が5歳児クラスのお部屋を訪問
ハロウィンの日のお昼の食事を調理の先生たちが作ってくれたチビオバケさんです。みんなとてもうれしそうに食べていました。
土の中にあるお芋を探して掘っています。
わぁー、大きなお芋。たくさんあるね。
どうやったらお芋さん出てくるの?
雨だっためファンタジーキッズリゾートへ行きました。入り口からもうどきどき。
登れるかな❔ 向こう側に降りれるかな。
何かおっかなびっくりの様子。でも頑張れました。
素敵なお洋服のコーナー。私と僕は何を夢見ているのでしょう。遠い、遠い、未来の夢を見ながら好きな洋服を着てみました。
おいしいごちそうです。ママが作ってくれたのかな? それともパパかな?
子ども夏祭りが行われました。子どもたちは縦割りグループに分かれ、各ブースを訪問しました。
ポップコーン製造機でつくったポップコーンを少しずついただきました。
夏祭りのブースの一つ、ボールすくいです。
いろいろな色のボールを自分ですくって家に持って帰りました。